• 検索結果がありません。

若手研究者交流支援事業~東アジア首脳会議参加国からの招へい~(日本学術振興会) 分子研リポート2008 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "若手研究者交流支援事業~東アジア首脳会議参加国からの招へい~(日本学術振興会) 分子研リポート2008 | 分子科学研究所"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

各種事業 115

5-9 若手研究者交流支援事業〜東アジア首脳会議参加国からの招へい〜

(日本学術振興会)

5-9-1 全体趣旨

本事業は,安倍晋三内閣が第2回東アジア首脳会議(2007)の時に提唱した,E A S 参加国から今後5年間,毎年 6,000 人程度の青少年を日本に招へいする交流計画(J E NE S Y S プログラム)に基づいた J S PS の事業である。次世代を担う 若手研究者の計画的な交流により,アジアを中心とした国々との研究者間のネットワークの形成・強化,当該地域に おける高度人材育成及び科学技術コミュニティの形成等が期待される。対象国は A S E A N 加盟国(インドネシア,カ ンボジア,シンガポール,タイ,フィリピ ン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオス)であるが, 全体の 30% 以内であれば,オーストラリア,ニュージーランド,インドを含めることが可能である。今年度は8件 が採択され,そのうち化学分野は,分子研の主催する下記プロジェクト1件であった。

5-9-2 分子研主催プロジェクト課題について

プロジェクト課題名は「『環境・エネルギー』基礎研究基盤の確立」である。

現代自然科学が解決すべき問題のひとつである環境・エネルギー問題において,東アジア諸国における自国での研 究開発を可能にするための基礎研究基盤の確立は極めて重要である。本交流事業においては,環境・エネルギー問題 に関わる基礎科学に関して,主として学位取得前後の若手研究者を広く招へいし,また本交流事業後のフォローアッ プとしての共同研究体制を確立し,自国における基礎研究の継続を力強くサポートすることで,基礎科学の定着を推 進することを目的にする。

分子科学研究所は,国際交流の重要性に鑑み,かねてより様々なチャネルを通じて国際共同研究,研究支援,教育 事業を推進してきた。本交流事業は,教育事業に特化した「アジア冬の学校」を研究者養成事業へと発展し,最終的 には,既に基盤研究機関が充実している極東アジア諸国間で形成している研究教育拠点ネットワークを東アジア諸国 へ伸展させる,橋渡し的事業となることが期待される。

5-9-3 実施状況

13研究室(うち分子研10,所外3)を受入研究室として指定し,公募を原則とした募集を行った。各候補者に対 し,research proposal および帰国後の future plan の提出を求め,その妥当性や将来性等に関して審査することにより決 定した。

実際の募集は,

(1) 受入教員の直接推薦

(2) 指定交流相手機関からの推薦(学内公募を原則) (3) ホームページを利用した公募

の順で行った。指定交流相手機関は以下の通りである :チュラロンコーン大学(タイ),マラヤ大学(マレーシア) 南洋工科大学,シンガポール国立大学(シンガポール)ベトナム科学技術アカデミー(ベトナム),インド国立化学 技術大学(インド)。

その結果,直接推薦より3名,指定交流機関からの推薦5名,公募3名,計11名と,比較的バランスのとれた採 択となった。実際の志望者は指定交流期間内公募を含めて,把握しているだけで数十名にも及んでおり,本プロジェ クトに対する大きな関心が伺いしれる。国別ではインドネシア1名,シンガポール1名,タイ5名,ベトナム2名,

(2)

116 各種事業

インド2名と,若干今回はタイに偏った結果となった。その理由は,タイ国内において積極的に本事業に対して周知 がされたのも一因であるが,本事業の原則として研究者の国籍で採否が決まるため,シンガポール国内の大学で学ぶ 多くの中国国籍などの対象外地域の研究者が採択できなかった影響も大きい。またキャリアの内訳は,博士研究員7 名,博士課程学生4名となった。

実際の招へいは2009年1月末より順次行われており,各研究者に応じて,30〜60日の期間での研究プログラム が組まれた。本執筆段階ではまだその成果については明らかではないものの,帰国後の研究計画についても最終報告 において提出を求めており,将来の広くアジア圏全体への分子科学ネットワーク形成へ向けてのひとつのチャネルと して機能していくことが期待される。

参照

関連したドキュメント

北陸 3 県の実験動物研究者,技術者,実験動物取り扱い企業の情報交換の場として年 2〜3 回開

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

日時:2013 年 8 月 21 日(水)16:00~17:00 場所:日本エネルギー経済研究所 会議室 参加者:子ども議員 3 名 実行委員

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

電気設備保守グループ 設備電源グループ 所内電源グループ 配電・電路グループ 冷却・監視設備計装グループ 水処理・滞留水計装グループ

1)研究の背景、研究目的